はじめまして。

「無料で始める副業」を運営している「ゆきひら」と申します。

私の経歴はこんな感じです。

IT業界の煌びやかな会社ではなく、こじんまりとした小さな会社(ソフトハウス)へ就職し社会人をスタートをしました。

入社した会社は自社開発システムを販売しており、先輩社員のサポートをしながら開発力を上げるため人員育成・増強を目指していたと思います。今になって思うのは、開発力の増強であれば中途採用の方が手っ取り早かったのにと思うこと。しかし、ここは新入社員の募集をしていました。プログラミングに興味のあった私は試験・面接を受け入社することになったのです。(就活1社目が落ちたから、ここと出会えていたという事にしておく)

実はこの会社、自身の今後を決めるであろう開発スキルの基礎となる「C言語」でシステム開発をしていたのです。

当時は名だたるところが汎用機と呼ばれる機器と「COBOL」という開発言語でシステム開発されていた時代にです。あ、もちろん当時はそんなこと思いもしませんし、考えもしませんでしたよ。ただ、幸運だったのは間違いありませんし、振り返って分かる事実です。

さらなる幸運は、大学院生がシステム開発のバイトに来ていたこと。後に私が師と仰ぐ人です。

入社して行うことはひとつ。学習しプログラマーとして先輩社員の開発サポートができるようになること。これに尽きます。が、先輩社員から開発環境と、プログラムの基礎中の基礎を教えられたあとは放流というか放任。まぁ、開発できるようになりたければ自分自身で学習し覚え、力をつけろってことです。教えてもらえることを当たり前と思わず、「学習し」「考え」「覚え」技術を習得しなければ身につかないってことだったんでしょう。ちなみに、師から教えてもらったことはありますが、内容が高度過ぎて何を言っているのかチンプンカンプン。当時の私には理解できませんでした(笑)

出来ないことは悔しいし情けないけど、書いたプログラムが動くのは楽しかった。だから、ひたすら、がむしゃらに学習した。

幸い自社開発システムを販売していたので、実践形式の学習教材には困らない。先輩社員が書いたプログラムはメンテナンスのことを考え可読性が高く理解しやすい一方、師が書いたプログラムは可読性が悪いとは思わないし無駄も無いけど内容がチンプンカンプン(笑)で1割も理解できない。なかなか両極端な状況だったけど、師の書いたプログラムは無駄がなく綺麗だった。この関数は何をしているのか?なぜ、このような考えにいたるのか?なぜ?と、師が書いたコードを心奪われるように読み解く日々。先輩社員や師が書いたコード以外に目にしたプログラムを読み解き、自分なりに解釈しプログラムを書いて動作確認をすることを結構繰り返しました。知識はすべて後付けです。その経験から人が書いたコードを読んだり、設計意図を考察するのは得意。面倒くさいけど(笑)ここでの経験がプログラマーとしての基本骨格になっているのは間違いない。

次のステージへ向かうため転職し、プログラマーからシステムエンジニアへ